
タツ
エックスサーバーでワードプレスのインストールまでは終わりましたか?
まだという方はこちら
ワードプレスでブログ開設が出来た人はいよいよブログの設定です。
この記事では、ブログを始める前にやっておくべきワードプレスの初期設定について解説します。
この記事は既に
「レンタルサーバーを契約」して「独自ドメインを取得」して「ワードプレスをサーバーにインストール」した人向けの記事です。
こんな人に読んでほしい記事
- レンタルサーバーの契約と独自ドメインの取得が完了している
- ワードプレスをすぐに使える状態
- ブログ開設したけどいきなり記事書き始めていいの?
▲ここまでのステップは
こちらの記事で開設しています。
ワードプレスの初期設定をはじめよう

▲7つのステップがありますので、順番に説明!
まずはじめにワードプレスにログインしましょう。

▲ワードプレスの管理画面は「ブログのURL/wp-admin/」

タツ
ワードプレスで最初に必要な7つの項目を設定していきます。

▲ワードプレスの設定画面
それでは順番に設定をしていきましょう。

①一般設定
まず最初に「一般設定」です。

▲一般設定の画面
一般設定の中には細かい作業が必要なものがありますので順番に説明します。
サイトのタイトル
まず初めにサイトのタイトルです。

文字通りサイトの看板となる設定です。自分の思い描くブログのタイトルを設定しましょう。
このブログは「
タツタビ~TATSUTABI~」

です!
次にキャッチフレーズを設定します。

結論。キャッチフレーズは必要ありませんので消しましょう。
「Just another WordPress site」と初期設定で入ってますが、消して空白にしましょう。
WordPressアドレスとサイトアドレス
WordPressアドレスとサイトアドレスを「https化」します。

設定は簡単です。「http://」 から 「https://」 へ書き換えます。
このタツタビのサイトでは「http://tatsutabi.com」から「https://tatsutabi.com」となるように「s」を追加します。

httpの後に「s」を追加しましょう。
これをしておくことでGoogleなどの検索エンジンから安全なサイトと認識され、検索されやすくなります。
管理者メールアドレス
メールアドレスを設定します。

読者からのコメント対応等で必要になるメールアドレスです。日頃からしっかり受け取れるメールアドレスを設定しましょう。
ここまでが一般設定で重要な項目になります。
その他
その他の初期設定は特にこだわりが無ければ初期設定のままで問題ありません。
- メンバーシップ:初期設定のまま
- 新規ユーザーのデフォルト権限グループ:初期設定のまま
- サイトの言語:使いたい言語に変更可能
- タイムゾーン:好きな国に変更可能
- 日付のフォーマット:見やすい日付形式に自由に変更可能
- 時刻フォーマット:見やすい日付形式に自由に変更可能
- 週の始まり:見やすい日付形式に自由に変更可能
最後に「変更を保存」すると、一度強制的にログアウトします。再度ログインして一般設定は完了です。
②投稿設定
続いて「投稿設定」です

▲投稿設定画面
投稿設定は全てノータッチで問題ありません。
ワードプレスを使わず、メールを利用してブログ記事を投稿できるようになる設定ですが、使っているブロガーはほとんどいません。
③表示設定
次に「設定表示」です。

▲表示設定画面
「表示設定」も同様にノータッチで問題ありません。
ブログのトップページを「最新の記事」にするか、オリジナルの「固定ページ」にするか選択することができますが、記事をたくさん書けるようになるまでは初期設定で問題ありません。
「1ページに表示する最大投稿数」は、ブログを開いた時に一覧で表示される記事数のことです。こちらも最初はノータッチです。
④ディスカッション
次に「ディスカッション」です。

▲ディスカッション設定画面
ディスカッションはブログの読者からコメントが来た時や他のブログとの連携時に通知などでお知らせしてくれる設定です。
チェックが必要な項目は以下のとおりです。

▲赤く囲ってあるところにチェックを入れましょう
特に「コメントの手動承認を必須にする」はチェックを入れるのを忘れないようにしましょう。
チェックをしないと変なコメントが勝手にブログに掲載されてしまう可能性があります。
「コメント表示条件」より下の設定は初期設定のままで問題ありません。
- コメントモデレーション:初期設定のまま
- コメントブラックリスト:初期設定のまま
- アバターの項目すべて:初期設定のまま
そして最後に忘れないで!

保存ボタンを押して完了です。
⑤メディア設定
次に「メディア設定」です。

▲メディア設定画面
メディア設定はノータッチ。初期設定のままで大丈夫です。
ここでは画像のサイズが設定できます。推奨サイズがあらかじめ設定してあるので、こだわりのある上級者向けの設定になります。
⑥パーマリンク設定
あともうちょっとです。「パーマリンク設定」をします。

▲パーマリンク設定画面
パーマリンクとは、各記事に対して個別に与えられているURLのことです。
例えばこの記事は「https://tatsutabi.com/wordpress_start/」となっていて、最後の「wordpress_start/」の部分は記事ごとに異なります。
一番下にある「カスタム構造」を選択します。

初期設定ではカスタム構造に「/%year%/%monthnum%/%day%/%postname%/」と文字が入っているので消して下さい。
その後に下にある「/%postname%/」をクリックし、カスタム構造の枠の中に「/%postname%/」と表示されたことを確認してください。
そして最後に忘れないで!

保存ボタンを押して完了です。
こうすることで記事ごとにパーマリンクを設定することができます。
⑦プライバシー
最後は「プライバシー設定」です。

▲プライバシー設定画面
プライバシー設定はノータッチで問題ありません。
最後に
ワードプレスの初期設定はすべて完了です。

タツ
いかがだったでしょうか?簡単だったでしょう。
何をやるにも最初が肝心です。
ブログを本格的に始めるにはもう少しやらなければいけないことがありますので、別の記事で説明します。
コメント