
こんにちは、タツ(@tatsu_twit)です。
毎日英語の勉強してますか??
筆者はセブ島留学から帰国してからずっと、英語学習を継続しています。
これまで大嫌いだった英語を継続しょうといろんな教材やサービスに手を伸ばしては辞め、手を伸ばしては辞め。。。
そして、結果的に残った2つだけが残り、今でも毎日継続しています。
この記事ではこれだけはおすすめ出来る英語学習サブスク2選をご紹介します。
こんな人に読んでほしい記事
- 英語学習が続かない
- やる気はあるのに時間が取れない
- お金がかかるから慎重に選びたい
継続するためのオススメ英語学習サービス2選
オススメ英語サービスはズバリ、

いまでも唯一続けてます。
ネイティブキャンプは攻めの学習、トーキングマラソンは守りの学習です。
それでは、それぞれのサービスについて解説していきます。
その1.ネイティブキャンプ(NativeCamp)
最初に攻めのネイティブキャンプから紹介します。
ネイティブキャンプはスマホやタブレットで出来るオンライン英会話です。

オンライン英会話ってなかなか続かなそう・・・
ネイティブキャンプが継続出来る理由
- 隙間時間にレッスンを受けられる
- 気分に合わせてレッスン内容を選択できる
- 事前予約が無いからあらかじめ予定を決めなくていい
飽きっぽい筆者がいろんなオンライン英会話を試した中でも、唯一継続できているのがネイティブキャンプです。

特に社会人にオススメです!
隙間時間にその場で予約なしでレッスンを受けらるので、忙しくて時間が取れない、予定が読めない、という方にはもってこいです。
さらに、サブスク期間中は回数無制限でレッスン受け放題。
ネイティブキャンプは蓄えた英語力を存分にアウトプットできます。とにかく何度も話して、何度も失敗できる攻めの英語です。
そして今なら7日間無料でお試しできます。
金額や時間などやらない理由はいくらでも出てきますよね。でも、無料で試せる環境で腰を上げないと一生やらないと思います。筆者がそうでした。
とにかく行動してみて、合わなければ遠慮なく辞めちゃいましょう!それが大事な1歩。
その2.トーキングマラソン(TALKING Marathon)
続いて、守りのトーキングマラソンをご紹介します。
トーキングマラソンは、受験生におなじみキクタン英会話をベースに開発された、スマホで一人でもくもくと出来る発話トレーニングです。

途中で辞めちゃいそう・・・
トーキングマラソンが継続出来る理由
- 1回のトレーニング内容が5分単位
- 使うのはスマホだけでどこでもできる
- 隙間時間に1人でもくもくとできる

こちらも自由な時間が少ない社会人にオススメです。
トーキングマラソンは、実際に英語を使う場面を試合と見立て、自主トレに特化しています。
ひたすらオンラインで会話する攻めのネイティブキャンプに対し、トーキングマラソンは一人でコツコツ進める、守りの英会話です。
トーキングマラソンは、自分のスマホのマイクに向かって、日本語の英語訳を6秒以内に発話して回答します。
最初はもちろん全然「あ・・・えっと・・」という感じになりますが、コツコツ続けていると自然とワードが出てきます。
頭を使わずにパッと出てきた言葉は頭に定着し、実際に会話の中に織り交ぜて使えたらもう自分のものになります。
ここで英語学習のオススメの流れを紹介します。
↓
ネイティブキャンプのフリートークレッスン予約をする。
↓
トーキングマラソンで覚えた表現を使う
↓
覚える!!
トーキングマラソンで定着したと思った表現でも、対人ですぐ出てこないなんてことがよくあります。
「覚えたら使う」この繰り返しでどんどん身に付いていくのが感じます。
サブスク期間中は、好きな時間に何度でも繰り返し特訓ができるので、ネイティブキャンプとの相性は抜群です。
1日120円くらいの計算なので決して高くはないと思いますが、無料期間がたっぷりあるので試してみるのがオススメです。
14日間無料でお試しできます。
違うと思ったら辞めればいいのです。
ただ、トーキングマラソンマラソンは、守りの英語です。攻めの場面があってこその継続だということを忘れないでください。
最後に
いかがだったでしょうか。
英語が継続できない理由は人それぞれいろんな要因が織り交ざっています。
その中でも、この2つのサブスク英語は抜群に継続力があります。細かいスパンでの達成感がキーになっていて、成長を顕著に感じられます。
守りのトーキングマラソンと攻めのネイティブキャンプ。セットで挑戦してみるのはいかがでしょうか?
コメント