
こんにちは、タツ(@tatsu_twit)です。
早速ですが、旅行業務取扱管理者資格をご存じでしょうか?
この資格は旅行に関する唯一の国家資格です。国家資格と聞くと難しいイメージがありますが、旅行関係の仕事以外の人でも多くの人が取得しています。
観光ガイドに乗っているような観光地の問題など、身近な知識や経験が活きたりするので旅行好きな方にも人気な資格です。
ちなみに筆者も、旅好きが高じてこの資格を取得した一人です。
▲国内旅行業と総合旅行業取扱管理者資格の合格証
そんな旅行業務取扱管理者について解説していきます。
こんな人にオススメの記事
- 旅行にかかわる仕事に興味がある
- 国家資格ってなんかいいなぁ
- 旅行を好きだけで終わらせたくない
旅行業務取扱管理者資格ってなに?
まずは、旅行業務取扱管理者について説明していきます。
取得するとどうなるのか?何が出来るようになるのか?資格を取得するためには?そんな気になる疑問を紐解いていきます。
旅行業務取扱管理者の役割
旅行業務取扱管理者とは、国内・海外旅行者との取引を、正確かつ豊富な知識で執り行い、管理・監督していく責任者です。
旅行会社やその代理店には、営業所ごとに国内または総合旅行業務取扱管理者試験に合格した者を「旅行業務取扱管理者」として1人以上選任し、管理・監督業務を行うことが義務付けられています。
旅行業務取扱管理者は3種類
それぞれの取り扱うエリアにより資格の種類が異なります。
資格もそれぞれ試験が分かれており、業務として必要な資格を取得する必要があります。
難易度は総合旅行業務が一番難しく、エリアが狭くなるにつれて優しくなります。
・国内旅行業務取扱管理者(国内のみ取扱可)
・地域限定旅行業務取扱管理者(地域限定で取扱可)
試験内容は?
旅行取扱管理者の資格を取得するためには、試験を受験し合格をしなければいけません。3種類の資格によって試験の形式が異なります。
総合が一番試験範囲が広く、難易度も高くなっています。海外実務の科目には英語も含まれるため、一定程度の語学力も必要とされます。
また、国内旅行業取扱管理者資格を有していると、総合旅行業の試験を受ける際に国内実務の科目が免除になります。
その他に、過去の試験結果によって科目が免除されるため、2年かけて「国内」⇒「総合」と受験していくのが一般的です。
旅行業務管理者資格はこんな人におすすめ
旅行業務管理者資格を取得するとどのようなメリットがあるのか、どんな人が取得すべきなのかについて解説していきます。
旅行関係の仕事がしたい
旅行関係の業界へ就職したい、転職したいという人にはおススメの資格です。
旅行商品を実際に販売するような営業所では必ず1人以上、旅行業務取扱管理者を選任しなければなりません。そのため、資格保有者は旅行会社に不可欠な存在となります。
旅行会社には、法律で定められたニーズが常にあるので非常に有利です。
さらに、転職や再就職の場面では、職歴やスキルが問われますが、その際に資格を既に所有していると、専門知識をすでに身につけている即戦力として評価されます。
キャリアアップしたい
旅行業務取扱管理者は国家資格であり、目に見える形で旅行業に関する知識をしっかりと身につけた証になります。
行える業務が増えれば、仕事の幅が広がり、さらに泊がついてお客様からの信頼も厚い。そうなれば、 資格手当だけでなく、昇進・昇給のチャンスにも恵まれるかもしれません。
一度取得してしまえば、一生有効な資格なので早めに資格を取得しておくのが有利です。結婚・出産・引っ越しなどでいったん仕事を離れた後も、再就職の際に役立ちます。
旅を好きだけで終わらせたくない
この資格を取得する過程で細かい知識はもちろんのこと、国内外のあらゆエリアの観光地やイベントなど幅広い知識を身につけることができます。
得た知識は仕事でしか活かせないわけではありません。個人で計画する旅行でも大いに役立ちます。
家族旅行や友達との旅行で、旅行会社の手を借りることなく、プロならではプランを提供できれば、スーパー幹事としてみんなの人気者になれること間違いなしです。
最後に
いかがでしょうか?
「唯一の旅の国家資格」ちょっと興味が湧いてきましたか?
興味がある人は公式ページで調べてみてください。詳しい試験内容や日程が詳しく掲載されています。
コメント