
こんにちは、タツ(@tatsu_twit)です。
そもそもPASMO(パスモ)ってなに?
PASMO(パスモ)の特徴
PASMO(パスモ)は、いわゆる交通系ICカードです。
交通系ICカードとは、電車のきっぷや電子マネーとしてお財布の代わりにいつでも使えて、日々の暮らしをもっと便利にするICカードです。
ピンクのロゴが特徴的で、「電車も、バスも、PASMO」がコンセプト。かわいらしいですね。
関西ではICOKAやPiTaPaが有名ですが、PASMOは関東のJRを除くたくさんの私鉄とバス会社が一体となって発行しているカードです。
ちなみに、関東エリアを管轄するJR東日本の発行するカードは「Suica」で、ペンギンマークがシンボルです。関西エリアを管轄するJR西日本の発行するカードは「ICOKA」ICOKAです。キャラクターはカモノハシ?
どこでつかえるの?
日本全国で使えます!
日本全国で相互利用できるカードは全部で10枚。
このマークが目印で、全国のJR各社、私鉄、バスで利用できます。さらに、電子マネーとしてコンビニやエキナカ売店で利用可能です!KIOSKは駅の中!
PASMOはどこで買えるの?
定期券の区間によって買えるカードが変わる?
会社の通うための通勤定期券や学校にいくための通学定期券を購入する方は注意が必要です。
定期券とは、一定期間に指定した区間が乗り放題になる便器な機能です。
PASMOの定期券を購入するためには、PASMOに加盟する事業者の区間がちょっとでも入っていないと買うことはできません。
例えば①、JR東日本の「新宿」~「渋谷」までの定期券は、すべてJR東日本の区間であるためPASMOでは購入できません。この場合はSuicaでのみ購入ができます。
例えば②、JR西日本の「大阪」~「京橋」までの定期券は、すべてJR西日本の区間であるためPASMOでは購入できません。この場合はICOKAでのみ購入ができます。
新カードの名前は「PASMO PASSPORT」
2019年8月9日、関東のPASMOに加盟する事業者から一斉にリリースがされました。
近年増加する訪日外国人をターゲットにした、独自デザインのカードのようです。空港や首都圏の主要駅で発売すると発表。詳細はこちら。
名前の由来は?
外国人は日本に入国する際にはもちろんパスポートが必要です。さらに加えてもう一枚のパスポートはいかがでしょうかという意味があるようです。可愛らしいネーミングですね!
さらに、購入するときにパスポートの提示が必要ということにも意味があるのでしょうか。
デザインはサンリオの有名キャラクター
サンリオ人気投票の上位3位が登場
採用されたキャラクターは、サンリオの中でも人気が高い「ハローキティ」「シナモロール」「ポムポムプリン」の3匹?3人?3体?(笑)になっています
サンリオでは毎年サンリオキャラクター大賞と称し、人気投票を行っているんです。
2019年の総合順位は、1位「ハローキティ」2位「シナモロール」3位「ポムポムプリン」4位「マイメロディ」5位「ポチャッコ」
【番外編】海外順位台湾 1位「シナモロール」2位「ポムポムプリン」3位「ハローキティ」
中国 1位「シナモロール」2位「マイメロディ」3位「YOSHIKITTY」
香港 1位「あひるのペックル」2位「ポムポムプリン」3位「マイメロディ」
サンリオキャラクターはアジアで爆発的な人気があるので、アジア圏内をメインターゲットにしてるようです。
背景には日本の有名観光地
日本一高い山「富士山」や日本一高い電波塔「東京スカイツリー®」、浅草の「浅草寺」など、外国人旅行者に大人気の観光地が背景に!
さらに日本を象徴する花「桜」の花びらが散っています。
発売概要
誰が買えるの?
外国人限定です。
このカードを買うためには、日本国発行以外のパスポートを提示する必要があります。
そのため、外国人しか購入できません。このサンリオの可愛いデザインのカードを私たち日本人が買えないのはショック、、、
JR東日本が発行する訪日外国人向けICカード「Welcome Suca」は日本人も購入可能?
発売価格はいくら?
発売価格は2,000円
2000円のうち1,500円はチャージ金なので、電車に乗ったりコンビニでお買い物したりすることができます。
残りの500円は発行手数料として、チャージ金として使用することはできません。
どこで売っているの?
京成電鉄
・空港第2ビル駅および成田空港駅「SKYLINER&KEISEI INFORMATION CENTER」
時間:7時~21時
京浜急行電鉄
・羽田空港国際線ターミナル駅「京急ツーリストインフォメーションセンター 羽田空港国際線ターミナル駅」
時間:7時~22時
・品川駅「京急ツーリストインフォメーションセンター 品川駅」
時間:8時30分~20時
東京メトロ
以下の駅の定期券うりば
・上野駅
・日本橋駅
・池袋駅(丸ノ内線・有楽町線)
・銀座駅
・新橋駅
・新宿駅
・恵比寿駅
・飯田橋駅
・高田馬場駅
・赤坂見附駅
・明治神宮前<原宿>駅
・新御茶ノ水駅
・大手町駅
・東京駅
時間:7時40分~20時(各駅共通)
都営地下鉄
上野御徒町駅 「ツーリストインフォメーションセンター」
時間:8時~20時
東急電鉄
渋谷駅「WANDER COMPASS SHIBUYA」
時間:10時~20時
コメント