
ブログやってみたい!
でも、何から始めたらいいのかわかりません。
まさに筆者の私がそうでした。
ブログ開設しようとするにも何から手を付けて良いのか全く分からず、調べる⇒試す⇒上手くいかない⇒戻る
この繰り返しで、時間も費用も無駄が多くとっても遠回り。この記事ではなるべく費用や時間をかけない手順や方法についてご紹介します。
- まず何から始めたらいいのかわからない
- とにかくスタートに立ちたい
- 途中で挫折したくない
同時に手を動かしていけば自動的にブログ開設できるようになっています。
ぜひチャレンジしてみてください。
初心者向けブログの始め方
ブログ開設の流れ
まず、ブログ開設の流れを簡単に説明します。
以上4ステップです。よくわからない言葉がたくさんできてきますが、この後詳しく解説していきます。
ブログ開設までの所要時間

ブログ始めるのどれくらい時間がかかりますか?
スムーズに進めていけば1時間くらいで完了します。
筆者は2日くらいかかりました。
ブログ開設の費用

ブログ始めるのにお金は掛かりますか?
ブログ開設には費用が掛かります。無料ではできません。初期費用として最安で7000円~8000円は覚悟してください。
この段階で「お金かかるならイヤだ」「無料だと思ってた」と思う人は、無料の方法もありますので、別で調べてみてください。
ちなみに、無料の方法もありますが広告等により収益化を図ることは難しいです。
それではさっそく手順ごとに細かく説明していきます。
その1.レンタルサーバーを契約する
▲その1.レンタルサーバーを契約する
まず最初のステップです。レンタルサーバーを契約しましょう。
ブログを運営している人の多くが使っているエックスサーバーというブログ用のレンタルサーバーを使います。
エックスサーバーは多くのブロガーに一番支持されているレンタルサーバーの会社です。一番有名どころを選択すれば間違いありません。
レンタルサーバー契約の手順
それではさっそく手順を解説していきます。
レンタルサーバーの開設は4ステップです。
公式サイトとこの記事を両方見ながら進めて行けば簡単に開設できます。スマホでもできますよ。
①サーバーの申込みをする
まず初めに、エックスサーバーの公式サイトを開きます。
お申込みフォームが出てきます。
申込フォームが出てきますので、メールアドレスや個人情報をすべて記入します。いくつか選択が必要な箇所があるので注意してください。
- サーバーIDは後から変更できません。
- プランは「X10プラン」を選択してください。
- 登録区分は「個人」を選択してください。
- 電話番号は本人認証があるのでご自身の携帯番号を登録してください。
②メールを受け取る
申し込みが完了すると、登録したメールアドレスに「申し込み受付」のメールが届きますので確認しましょう。
※届かない場合は迷惑フォルダに入っている可能性があります。
約15分ほどで「サーバーアカウント設定完了」のメールが届くので確認しましょう。
このサーバーアカウント設定完了のメールには「①ユーザーアカウント情報」「②サーバーアカウント情報」非常に重要な内容が含まれていますので大事に保管しましょう。
この2通のメールが届いたら準備完了です。
③エックスサーバーにログイン
メールに書いてある「会員IDまたはメールアドレス」と「Xserverアカウントパスワード(インフォパネルパスワード)」でログインしましょう。
・「会員IDまたはメールアドレス」を入力
・「Xserverアカウントパスワード(インフォパネルパスワード)」を入力

ログインできましたか?
ログイン画面はブックマークしておくと便利ですよ!
④サーバー料金の支払設定
エックスサーバーは10日間の無料期間があるのですでに使える状況になっています。10日でブログを辞めてしまう人以外は支払い設定を済ませましょう。
※ここで支払い設定をしない場合、せっかく作ったブログが10日後に消えてしまいますのでご注意ください。
ログイン後の画面から支払い設定に進みます。
登録しているサーバーが表示されます。
契約月数はどれを選ぶ?
- 長期間で契約するほど月あたりの金額が安くなります。
- オススメは「12か月」です。
- とりあえず最小コストで始めたいという方は「3か月」を選択してください。
次は、支払方法を選択します。銀行支払やコンビニ支払いも選べますが、次回の更新の際に手間の掛からないクレジットカード決済がオススメです。
ご自身でお持ちのクレジットカード情報を入力してください。
以上で「その1.レンタルサーバーを契約する」が完了です。
その2.「.com」「.jp」など独自ドメインを取得する
▲その2.「.com」「.jp」など独自ドメインを取得する
次のステップです。ブログ用の独自ドメインを取得しましょう。
レンタルサーバーで使用したエックスサーバーと同系列のエックスドメインというサービスを使います。エックスドメインも多くのブロガーに支持されています。
こちらもサーバー契約と同じように公式サイトを開いて進めて行きましょう。エックスドメイン公式サイト
独自ドメイン取得の手順
それでは手順を解説してきます。
独自ドメインを取得する手順は2ステップです。
①希望のドメイン名を決める
まず、エックスドメインの公式サイトを開きます。
ここではブログの顔となる「https://■■■.〇〇〇」の■■■と〇〇〇の部分を決めていきます。
同じ住所は存在できないので、このブログのドメインで既に「tatsutabi.com」を使っているので×取得できません。となります。
使いたいドメイン名をいくつか試してみて、自分の作りたいブログに合うものを決めましょう。
おススメは「.com」と「.net」です。非常に多く利用されているので覚えやすく安心感があります。性能の差はありませんが、見たことないドメイン名はなんとなく安っぽく見えるので避けた方が賢明です。
ちなみに「.jp」は法人ページのイメージが強いのあまり好ましくない上に高価ですので避けましょう。
②ドメインの契約をする
ドメイン名が決まれば、契約のステップに進みます。
アカウント登録画面が出てきますが、ここで新しくアカウント登録する必要はありません。
※忘れてしまった場合は、受信しているメールを確認しましょう
ログインが完了するとお支払い情報の入力画面に進みます。
次に支払い方法を選びましょう。クレジットカード、銀行、コンビニなどが選べますが、クレジットカードがオススメです。
以上で「その2.「.com」「.jp」など独自ドメインを取得する」が完了です。
その3.WordPressをサーバーにインストールする

これが終了すればゴールは目前です。Wordpress(ワードプレス)をサーバーにインストールしていきましょう。
ブログを書いてWeb上に公開できるのもこのワードプレスがあるからです。テンプレートやお助け機能がたくさんあるので、多くのブロガーが愛用しています。
ワードプレスをインストールする手順
ワードプレスをサーバーにインストールする手順を解説していきます。
①サーバーパネルにログインする
まず、エックスサーバー公式サイトを開きます。ブックマークしておくと便利です。
エックスサーバーのメインページから「サーバーパネル」へログインをしましょう。
次に「サーバーパネル」へログインをします。
「エックスサーバー」の「②サーバーアカウント情報」が通知された時のメールを確認しましょう。
▲②サーバーアカウント情報
※「①ユーザーアカウント情報」ではないので注意して下さい。
このページが開けばログイン完了です。
②ドメインを設定する
ここでは「エックスサーバー」と「エックスドメイン」を紐づけをします。土地と住所を適合させます。
サーバーパネルから「ドメイン設定」を行っていきます。
作成した独自ドメインを追加します。
以上で紐づけ作業は終了です。
設定したドメインがサーバーへ紐付きが完了するまでに最大で1時間ほどかかります。この先の作業は紐づけの完了を待たずに進めても問題ありません。
③ワードプレスをインストールする
ワードプレスをインストールしていきます。
まずは、エックスサーバーからサーバーパネルにログインします。
▲「ログイン」タブの中の「サーバーパネル」を選びます
ワードプレスの設定を進めていきます。
▲「WordPress簡単インストール」を選びましょう。
ドメイン選択画面が出てきますので、登録されているドメイン「選択する」をクリックしましょう。取得した独自ドメインが1つだけが表示されているはずです。
「インストール済みのWordPress一覧」のタブと「WordPressインストール」のタブが表示されます。
「WordPressインストール」に必要な事項の入力画面に移行します。
- サイトURLは空欄にします。
- ①ブログ名は後から変更可能なの暫定の名前で入力します。
- ②ユーザー名を設定します。WordPressへのログインで利用しますので忘れないでください。
- ③パスワードを設定します。WordPressへのログインで利用しますので忘れないでください。
- ④メールアドレスは通知を受け取れるメールアドレスを設定してください。
- キャッシュ自動削除は「ONにする」にチェックをしてください。(そのまま)
- データベースは「自動でデータベースを生成する」にチェックをしてください。(そのまま)
すべて記入してから「確認画面へ進む」で次に進みましょう。
「以下の内容でWordPressをインストールしますか?」と表示されますので、もう一度内容を確認しましょう。
一番下に赤字で「インストールを行うと、インストール先ディレクトリ内の「index.html」が削除されます。ご注意下さい」と表示されます。問題ありませんので続けて「インストールする」を選びます。
これでワードプレスのインストールは完了です。必要な情報を確認しましょう。
これでサーバー、ドメイン、WordPressの下準備が完了です。ここで約9割終了です。
④ドメインが有効になっていることを確認する
取得した独自ドメインが有効になっていることを確認しましょう。
ここまでノンストップで作業してきている場合は、ドメインが有効になっていないと思います。最大で約1時間ほど掛かります。
設定したドメインがサーバーへ紐付きが完了するまでに最大で1時間ほどかかります。この先の作業は紐づけの完了を待たずに進めても問題ありません。
それでは有効になっているか確認してみます。ワードプレスインストール完了画面の「サイトURL」を確認します。
「無効なURLです」と表示された場合はまで紐づけが完了していません。エラーではありませんので設定が完了するまで気長に待ちましょう。
「Hello world!」と表示されたの画面が出れば設定完了です。
最後に、ワードプレスとは直接関係ありませんが、ブログ開設に必要な設定があるので進めていきます。
⑤.htaccessを設定する
最後に1つだけブログ開設に必要な設定を行います。
このブログは「https://tatsutabi.com」がアクセスするアドレスです。この設定を行うことで「s」が付いていない「http://tatsutabi.com」でアクセスした場合にもアクセスできるようにします。
それでは、さっそく設定してみましょう。
まず、エックスサーバー公式サイトから「サーバーパネル」にログインします。そして「.htaccess編集」を選択しましょう。
.htaccessの編集画面になります。「上級者向けの機能です」と出てきますが問題ありません。
アルファベットと数字が羅列が表示されます。ここに手を加えていきます。
失敗してしまった場合のリカバーのためです。このコピー作業で失敗してしまった場合は、保存せずに戻って初めからやり直してみましょう。
次に、下のコードをコピーして一番上の部分に貼り付けます。
<IfModule mod_rewrite.c>
RewriteCond %{HTTPS} off
RewriteRule ^(.*)$ https://%{HTTP_HOST}%{REQUEST_URI} [R=301,L] </IfModule>
一番上にスペースをいれて、そのまま張り付けましょう。
変更した後にもう一度ワードプレス管理画面を確認してください。引き続き「Hello world!」の画面がでれば完了です。
万が一「Hello world!」の画面が出ない場合、間違えて何かコードを消したり、追加のコードを貼る場所を間違ったりしています。もう一度戻ってコードを元に戻してやり直してください。
この方法は公式サイトのページでも紹介されています。
以上で「その3.Wordpress(ワードプレス)をサーバーにインストールする」が完了です。
その4.記事を書く
▲その4.記事を書く
いよいよスタート地点は目前です。実際に記事を書いてみましょう。
記事を書くまでの手順
実際に記事を書くまでの手順を解説していきます。記事の書き方の手順ではありません。
①ワードプレスにログインする
「管理画面URL」にアクセスしましょう。
「管理画面URL」は「WordPress簡単インストール」の設定完了画面で確認することができます。
管理URLは「ブログのURL(○○○.〇〇〇)」の後ろに「/wp-admin」を付けるだけです。このブログの場合は「https://tatsutabi.com/wp-admin」になります。
このログイン画面が表示されます。(「ログアウトしました。」は表示されません)
ワードプレスにログインしましょう。
ログインするダッシュボード画面が表示されます。(スクリーンショットが残っていませんでした)「WordPressへようこそ!」と出ればOKです。
②記事を書いてみる
WordPressはデザインやレイアウトなど様々な設定ができますが、とにかくブログ開設のスタートラインとして記事を書く場面まで解説します。
記事を書くページに進んでみましょう。
実際に記事を書くページが表示されます。おめでとうございます!ここがブログ開設のスタートラインです!
実際に、タイトルと本文に適当に文字を入れて、右上の「公開」をクリックしてみましょう。タイトル「ああああ」、本文「いいい」でも大丈夫です。きっと誰も見ていません。
これでブログ開設、さらに記事の投稿まで完了です。
以上で「その4.記事を書く」が完了です。
最後に

お疲れ様でした。
ここまでノンストップで進めてきた方は、ひとまずお疲れ様でした。
慣れないことで少々疲れたではないでしょうか。筆者も開設までにどっと体力をつかいました。
ブログをこれから継続して進めていくには、デザインやレイアウト設定、記事の書き方など、まだまだやることはたくさんあります。
しかし、今日でブロガーとしてのスタートラインに立てたことは事実です。まずは0から1へ踏み出すことに大きな意味があります。
ひとまず最後まで読んでみて出来そうだなと思った方は、ぜひ最初に戻って一歩を踏み出してみてください。
非常に長い説明になってしまいましたが、ここまで読んでいただきありがとうございました。誰かの背中を押すことが出来たのであればうれしい限りです。
各リンク
コメント